カメラの種類と構造を知る(ビューカメラ)
ビューカメラとは?
ビューカメラとは,カメラとして最も基本的な構造をしているカメラです.分かりやすく言えば「蛇腹がついた昔風のカメラ」といったところでしょうか.主に大判カメラに用いられています.フィルムカメラ専用のイメージが強いかもしれませんが,デジタルバックを取り付ければデジタル撮影も可能です(特に後述する「あおり撮影」を行う場合など).
ビューカメラはとてもシンプルなカメラです.市販もされていますが,自作することも可能です.カメラの構造を知るにはビューカメラの構造を知るのが一番です.
ビューカメラの基本的な構造は次の通りです.
レンズやフィルムホルダーを支えるベースは板状になっているタイプ(折りたたんで全体を収納できるタイプ)とレールになっているタイプがあります.レンズを通った光はそのままピントグラスに投影されます.一眼レフであればミラーで一旦反射されますが,ビューカメラでは直進します.一眼レフでは被写体と上下左右が同じ像が得られますが,ミラーとペンタプリズムを持たないビューカメラではピントグラスに写る像は上下左右が逆になります.
フレーミングとフォーカシングができれば,ピントグラスをはずしフィルムホルダーを設置します.そしてフィルムホルダーの遮光カバーをはずし,シャッターを切れば撮影完了です.このときよくフィルムホルダーの遮光カバーを抜き忘れ「何も写っていない」ということが起こります.あるいは撮影後にフィルムの再ローディングを忘れて二重写しにしてしまうなどのミスに注意する必要があります.
なお,ビューカメラには露出計は内蔵されていないので,単体露出計等で適正露出を測定する必要があります.
大判カメラでは専用の大判レンズを使用します.大判レンズにはフジノン,ニッコールその他がありますが,基本的に大判レンズにはシャッターが内蔵されています.これは大判カメラにはシャッター部分がないためです(独立したシャッターユニットもあるにはありますが).
大判カメラとあおり撮影
一眼レフやレンジファインダーでの撮影では,撮影レンズの中心と感光面の中心は必ず一致しています.また,レンズと感光面は必ず平行に設置されています.このレンズと感光面の位置関係をあえて崩すのが「あおり撮影」という手法です.ビューカメラの場合,レンズと感光面をつなぐ部分が蛇腹になっていて,自由に変形できるため,あおり撮影に適しています.
あおり撮影には次の4種類があります.
一眼レフの場合,通常のレンズではあおり撮影はできませんが専用レンズを使用すればあおり撮影が可能です.また,ベローズ(蛇腹)を装着すれば通常レンズでもあおり撮影が可能になります.
|
|
カメラアーカイブス TOP |
一眼レフの基本構造 | |
一眼レフとファインダー | |
レンジファインダーカメラの構造 | |
ビューカメラの構造 |
フィルムカメラを選ぶ(35mm判) |
デジタル一眼レフを選ぶ(ニコン編) | |
デジタル一眼レフを選ぶ(キヤノン編) | |
デジタル一眼レフを選ぶ(ソニー編) | |
デジタル一眼レフを選ぶ(ペンタックス編) | |
デジタル一眼レフを選ぶ(オリンパス編) | |
デジタル一眼レフを選ぶ(シグマ編) | |
デジタル一眼レフのスペック別総合比較 |