カメラアーカイブス一眼レフって何?ミラーレスの魅力とは??カメラには「写真を撮る」機能だけではなく,道具として「持つ喜び」もあります.カメラアーカイブスではカメラを購入する前に知っておきたい基本知識を紹介しながら,『カメラの魅力』をお伝えしています.

カメラの種類と構造を知る(一眼レフの基本構造)



一眼レフカメラとは?


一眼レフカメラとは英語では「Single-lens reflex camera」と言います.SLRと略されることも多いです.レフレックスという名の通り,鏡に反射させる構造であることからこのような名称になっています.

一眼レフは好みに合わせてレンズを交換できる,豊富なアクセサリーが揃っている,風景写真からマクロ撮影まで様々な用途に対応可能など,プロを始め『本格的に写真を始めたい人』に好んで選ばれます.


一眼レフの基本的な構造


一眼レフの大まかな構造は次の通りです.フィルムカメラでもデジタルカメラでも基本的に構造は変わりません.


一眼レフの構造

一眼レフの最大の特徴は「ファインダーに写ったとおりの映像が記録できる」という点です.

レンズを通った被写体の光はミラーで反射し,ファインダースクリーンに投影されます.その後ペンタプリズムという五角形のプリズムを通り接眼部へと導かれます.ファインダーを覗いたときに見える像の上下左右がが被写体の上下左右と同じなのはミラーとペンタプリズムのおかげです.
ちなみにカメラメーカーの「ペンタックス」はこの「ペンタプリズム」が社名の由来となっています.

シャッターボタンを押すと,ミラーが上方に跳ね上がり,シャッターが開きます.すると光は直進してフィルムorイメージセンサーに露光される,という仕組みです.ミラーからファインダースクリーンまでの距離と,ミラーからフィルムorイメージセンサーまでの距離は等しくなっています.そのためスクリーン上で像のピントを合わせると,その像がフィルムorイメージセンサーにも写るというわけです.


一眼レフでは上位モデルなどに「ミラーアップ機能」を備えているものがあります.これはスローシャッターで撮影するときにミラーの跳ね上がりによる微小な振動を抑えるため事前にミラーを引き上げておく,という機能です.35mm判以下のフィルムカメラ・デジタルカメラではミラーの跳ね上がりの影響はほぼ無視でますが,中判一眼レフではミラー自体が大きいこともあり,頻繁に利用されます.


中判一眼レフの構造


中判一眼レフの場合,上記のような一眼レフ構造になっている機種もありますが(例:ペンタックス67),下図のようにフィルムやイメージセンサー部分が独立した構造になっていて,自由に交換できる機種も多くあります.


中判一眼レフの構造

フィルムバックorデジタルバックが交換できるので,フィルムカメラの場合ならフィルムを途中交換したり,6×66×7などフォーマットを切り替えることができます.デジタルの場合はイメージセンサーの種類を自由に交換することができます.また,機種によってはフィルムバックとデジタルバックを入れ替えることもでき,1台のカメラをフィルムカメラとしてもデジタルカメラとしても使用可能というものもあります.




関連情報
カメラアーカイブス TOP
一眼レフの基本構造
一眼レフとファインダー
レンジファインダーカメラの構造
ビューカメラの構造
 ▼フィルムカメラを選ぶ
フィルムカメラを選ぶ(35mm判)
 ▼デジタルカメラを選ぶ
デジタル一眼レフを選ぶ(ニコン編)
デジタル一眼レフを選ぶ(キヤノン編)
デジタル一眼レフを選ぶ(ソニー編)
デジタル一眼レフを選ぶ(ペンタックス編)
デジタル一眼レフを選ぶ(オリンパス編)
デジタル一眼レフを選ぶ(シグマ編)
デジタル一眼レフのスペック別総合比較
コンテンツ
リンク